2016年02月23日 09:00
りんごに 「ナイフノン」 !?≫
カテゴリー │厨房用品
久し振りの今回は、
保育園の厨房から時々ご注文頂く
「ナイフノン」 です


これは手動で、リンゴや梨の皮をむく器械です
しかし、これはプラスチック製なので
果実を突き刺す 「ホルダー回転軸」 が
折れやすいという弱点があります。

ここは交換もできるのですが、
不器用な僕がやったら恐ろしく時間がかかってしまったので、
それ以来、お客様にやってもらおうと決心したのでした
もっと頑丈な商品もあるんです

金属製で、テーブルにしっかりと固定できるタイプです。
さすがに定価で1万円以上もします
一日何個もリンゴを食べる方には最適ですね
って、そんな人いないか
これを作っている会社の商品には
こんなのもありますよ

「リンゴ割り機 ポンコ20S型」

最後まで読んで下さり、ありがとうございます
また近いうちに更新しますからね(多分)
保育園の厨房から時々ご注文頂く
「ナイフノン」 です



これは手動で、リンゴや梨の皮をむく器械です

しかし、これはプラスチック製なので
果実を突き刺す 「ホルダー回転軸」 が
折れやすいという弱点があります。

ここは交換もできるのですが、
不器用な僕がやったら恐ろしく時間がかかってしまったので、
それ以来、お客様にやってもらおうと決心したのでした

もっと頑丈な商品もあるんです


金属製で、テーブルにしっかりと固定できるタイプです。
さすがに定価で1万円以上もします

一日何個もリンゴを食べる方には最適ですね

って、そんな人いないか

これを作っている会社の商品には
こんなのもありますよ


「リンゴ割り機 ポンコ20S型」

最後まで読んで下さり、ありがとうございます

また近いうちに更新しますからね(多分)

2015年11月24日 22:09
掛川~島田に行ってきました!≫
カテゴリー │イベント
昨日は下の息子の部活の試合で
掛川に送っていったついでに
あちこち廻ってきました
まずは、朝からやってる島田の「麺屋燕」へ。

「塩ラーメン」 650円

「自家製燕餃子」 5個300円です。
その後、大井川に架かる 「蓬莱橋」 へ。


世界一長い木造歩道橋 なんです

真ん中くらいまで行って引き返してきました。
橋が透けてたら、怖くて渡れなかっただろうな~
金谷駅の前を通り、坂を登ったら

「牧之原公園」 です
これに登ったら、さらに眺めがいいかな~と

思った程でもなかったな~

すぐ横にあった 「お茶の郷」 に寄って
自分にお土産を買いました
少し行くと 「諏訪原場跡」 があったので寄ってみました

フムフム。こういう歴史があったのか

誰もいなかったけど、お堀の跡が見れたり
山城ならではの、いい景色も見られました
この辺は、意外と穴場的な喫茶店があるんですね

「すわはら」
一見、普通の民家みたいですが、
定食やうどんもあるようです。
営業日や時間はチェックしてくださいね

「自家焙煎珈琲アルム」
煙突と暖簾がいいですね~

以前来た時に寄った 「こもれび」 です
そして掛川に戻り、今日2回目のラーメン餃子は、
駅のそばにある 「あじ助」 へ
中に入ると、おばちゃんが2人でやってました

「中華そば」 650円
豚骨醤油ですが、見た目と違って、意外とアッサリ。
ちょっと物足りないので、おろしニンニクを投入。

4個で400円って、ちょっと高いんじゃないの
と思いきや、普通の2個分位の餡が入ってました
すっかり口の中が油とニンニクでギトギトになり、喉も乾いたので、
この後コーヒーを2杯も飲んでしまいました
掛川に送っていったついでに
あちこち廻ってきました

まずは、朝からやってる島田の「麺屋燕」へ。

「塩ラーメン」 650円

「自家製燕餃子」 5個300円です。
その後、大井川に架かる 「蓬莱橋」 へ。


世界一長い木造歩道橋 なんです


真ん中くらいまで行って引き返してきました。
橋が透けてたら、怖くて渡れなかっただろうな~

金谷駅の前を通り、坂を登ったら

「牧之原公園」 です

これに登ったら、さらに眺めがいいかな~と

思った程でもなかったな~


すぐ横にあった 「お茶の郷」 に寄って
自分にお土産を買いました

少し行くと 「諏訪原場跡」 があったので寄ってみました


フムフム。こういう歴史があったのか


誰もいなかったけど、お堀の跡が見れたり
山城ならではの、いい景色も見られました

この辺は、意外と穴場的な喫茶店があるんですね


「すわはら」
一見、普通の民家みたいですが、
定食やうどんもあるようです。
営業日や時間はチェックしてくださいね


「自家焙煎珈琲アルム」
煙突と暖簾がいいですね~


以前来た時に寄った 「こもれび」 です

そして掛川に戻り、今日2回目のラーメン餃子は、
駅のそばにある 「あじ助」 へ

中に入ると、おばちゃんが2人でやってました


「中華そば」 650円
豚骨醤油ですが、見た目と違って、意外とアッサリ。
ちょっと物足りないので、おろしニンニクを投入。

4個で400円って、ちょっと高いんじゃないの

と思いきや、普通の2個分位の餡が入ってました

すっかり口の中が油とニンニクでギトギトになり、喉も乾いたので、
この後コーヒーを2杯も飲んでしまいました

2015年10月25日 18:02
「家康楽市 秋の陣」 に行ってきました!!≫
カテゴリー │イベント
10月24日(土)の午前中に、
「家康楽市 秋の陣」 に行ってきました

日差しはそれほど強くなかったけど、
実家兼会社から歩いていったら結構汗をかきました。
まずは 「ブレス浜松」 のステージから。

監督の藤原道生さんとは、
フェイスブックの秘密のグループでも一緒なんです。

「徳川三姉妹」 の写真をパシャリ

真ん中の方は、撮る間ずっと微笑んでくれていました。
「浜松徳川武将隊 葵組」 のステージ

リーダーの大木サキさんは、高校の後輩に当たるんです。

混む前に、早めに腹ごしらえです。
「フォレストファーム恵里」 の
「黒シャモの焼き親子丼」 500円

カリッと焼いたシャモ肉と炊き込みご飯に
生卵を混ぜていただきます。
これは普通の親子丼とは別物ですが
こういうのも有りですね
そして、餃子の街 浜松、
「チャーハン餃子部」 の部長として外せませんね
「味方っぱら餃子」 5個300円

今日限定の味噌ダレとネギとモヤシのハーモニーが絶品でした
前にオフ会をやった 「濱松たんと」 が作ってたんですよ
「食の三方ヶ原合戦」 という事で、
山梨の 「ほうとう」 と並んで売っていて

美味しかった方に丸いシールを貼るんですが、
迷う事なく浜松に一票です。
先日の遠州バザールでも出店していた
「御菓子司 あおい」 のお手伝いの
広岡美奈子さんとも再会

そして最後におやつとして、今日限定の



を買って帰りましたとさ。
めでたしめでたし


「家康楽市 秋の陣」 に行ってきました


日差しはそれほど強くなかったけど、
実家兼会社から歩いていったら結構汗をかきました。

まずは 「ブレス浜松」 のステージから。

監督の藤原道生さんとは、
フェイスブックの秘密のグループでも一緒なんです。

「徳川三姉妹」 の写真をパシャリ


真ん中の方は、撮る間ずっと微笑んでくれていました。

「浜松徳川武将隊 葵組」 のステージ

リーダーの大木サキさんは、高校の後輩に当たるんです。

混む前に、早めに腹ごしらえです。
「フォレストファーム恵里」 の
「黒シャモの焼き親子丼」 500円

カリッと焼いたシャモ肉と炊き込みご飯に
生卵を混ぜていただきます。
これは普通の親子丼とは別物ですが
こういうのも有りですね

そして、餃子の街 浜松、
「チャーハン餃子部」 の部長として外せませんね

「味方っぱら餃子」 5個300円

今日限定の味噌ダレとネギとモヤシのハーモニーが絶品でした
前にオフ会をやった 「濱松たんと」 が作ってたんですよ

「食の三方ヶ原合戦」 という事で、
山梨の 「ほうとう」 と並んで売っていて

美味しかった方に丸いシールを貼るんですが、
迷う事なく浜松に一票です。

先日の遠州バザールでも出店していた
「御菓子司 あおい」 のお手伝いの
広岡美奈子さんとも再会


そして最後におやつとして、今日限定の



を買って帰りましたとさ。
めでたしめでたし



2015年10月11日 20:29
はまぞう10周年大感謝祭!!≫
カテゴリー │イベント
はまぞう10周年大感謝祭に行ってきました 
競艇場にクルマを置き、
シャトルバスで10分弱。
朝一なので渋滞もなく会場に着きました
まず初めに、食べるものをチェック。
うなぎいものコーナーで
渥美由紀子さんを発見


荷物になるので、帰りにうなぎいもを
買うと告げ、他のブースへ。
連尺町にある
「節句人形と木のおもちゃ 寿月すみたや」さんの
大隅 彰啓さんにやっとお会いすることができ、
面白そうなカードゲーム等を見せて頂きました。

11時を過ぎたので、そろそろ何か食べようかなと。
「バインミーマジェスティック」さんの
「ベトナムカレー」

あまり癖がなく食べやすかったです。
「はまぞう 肉屋のメンチカツ」

小ぶりのが2個で¥250-です。
「三ヶ日みかん」を配合した餌で育った
「三ヶ日牛」の肉を使っているそうです。
ゆるキャラもたくさんいましたよ
うなぎいもの「うなも」

「ミナミタクシー」の「みなぴぃ」

「湖西市社会福祉協議会のメッセンジャー」の
「こふくちゃん」

どこの何ていうキャラか分からないけど
「中の人」が見えそう~

そして最後に、
うなぎいもの詰め放題に挑戦


僕の前にやってた2人と比べると
まだまだ未熟でした
でもこれで¥350- なら安いものです。
そして今回、限定で試験的に作ったという
「プリンを混ぜたスイートポテト」

100グラム当たり¥250- なので
これで約 ¥500- です
たぶん商品化するという事です。
今までは「鈴村商店」で扱っている商品や
自分の趣味の事ばかりでしたが、
これからはイベントの報告なども
していきたいと思いますので
またブログを見に来てくださいね!



競艇場にクルマを置き、
シャトルバスで10分弱。
朝一なので渋滞もなく会場に着きました

まず初めに、食べるものをチェック。
うなぎいものコーナーで
渥美由紀子さんを発見



荷物になるので、帰りにうなぎいもを
買うと告げ、他のブースへ。
連尺町にある
「節句人形と木のおもちゃ 寿月すみたや」さんの
大隅 彰啓さんにやっとお会いすることができ、
面白そうなカードゲーム等を見せて頂きました。


11時を過ぎたので、そろそろ何か食べようかなと。
「バインミーマジェスティック」さんの
「ベトナムカレー」

あまり癖がなく食べやすかったです。
「はまぞう 肉屋のメンチカツ」

小ぶりのが2個で¥250-です。
「三ヶ日みかん」を配合した餌で育った
「三ヶ日牛」の肉を使っているそうです。
ゆるキャラもたくさんいましたよ

うなぎいもの「うなも」

「ミナミタクシー」の「みなぴぃ」

「湖西市社会福祉協議会のメッセンジャー」の
「こふくちゃん」

どこの何ていうキャラか分からないけど
「中の人」が見えそう~


そして最後に、
うなぎいもの詰め放題に挑戦



僕の前にやってた2人と比べると
まだまだ未熟でした

でもこれで¥350- なら安いものです。

そして今回、限定で試験的に作ったという
「プリンを混ぜたスイートポテト」

100グラム当たり¥250- なので
これで約 ¥500- です
たぶん商品化するという事です。

今までは「鈴村商店」で扱っている商品や
自分の趣味の事ばかりでしたが、
これからはイベントの報告なども
していきたいと思いますので
またブログを見に来てくださいね!



2015年09月17日 09:38
ふなっしーの「ジフ」だなっし~!≫
以前、鈴村商店のフェイスブックページに投稿した、
「ふなっしーボトル」の「ドメスト」と「ジフ」

先日 「クリームクレンザー ジフ」 を仕入れたら、
偶然 「ふなっしーボトル」 が入荷しました
鈴村商店の販売先は、個人よりも
ほとんどが 工場 や 官公庁 が多いので、
このようなフザけた、いや、ゆる~い感じの物は
あまりふさわしくないと思っていました。
しかし先日、実際に使っている方とお話したら、
「あれ、よかったよ
」
「普通のより、ふなっしーの方がいい
」
とおっしゃって下さり、
まだまだ自分は、お客様の気持ちが
解ってないな~と反省しました。
今後は、自分が面白いなと思った商品は
積極的に仕入れて行こうと思い
ふなっしーの様に誰からも愛されるキャラ、いや
会社になろうと思いました


写真の中の、ジフの本体以外の
ふなっしーとフチ子さんは別売りです。
「ふなっしーボトル」の「ドメスト」と「ジフ」

先日 「クリームクレンザー ジフ」 を仕入れたら、
偶然 「ふなっしーボトル」 が入荷しました
鈴村商店の販売先は、個人よりも
ほとんどが 工場 や 官公庁 が多いので、
このようなフザけた、いや、ゆる~い感じの物は
あまりふさわしくないと思っていました。
しかし先日、実際に使っている方とお話したら、
「あれ、よかったよ

「普通のより、ふなっしーの方がいい

とおっしゃって下さり、
まだまだ自分は、お客様の気持ちが
解ってないな~と反省しました。
今後は、自分が面白いなと思った商品は
積極的に仕入れて行こうと思い
ふなっしーの様に誰からも愛されるキャラ、いや
会社になろうと思いました




ふなっしーとフチ子さんは別売りです。

2015年09月07日 10:27
「割り箸」って、あんな国のこんな木を使ってるの!?≫
カテゴリー │厨房用品
今回は、3回目の 「割り箸」 についてです 
割箸の形状で、よく目にするのはこちらです。
「元禄」
四方の角を切り落とし、割れ目にも溝を入れて割り易くしたもの。
箸の先の断面を見ると、八角形が 2つ並んでいるように見える。

「小判箸」
元禄箸の形状で、中央部に溝のないもの。
一般的に木製の割り箸に使用されるのは、
白樺(しらかば)、エゾ松、アスペンなどの北方木材です。

前回仕入れた時には、なんと
「ラオス産」 のものでした

何の木を使っているのかは解りませんでしたが
色が茶色っぽく、重さも軽かったです。
そして今回仕入れたものは、
「ベトナム産」 のもので、なんと
「菩提樹」 が原材料でした

色は、白樺よりも白かったです。

そして、この写真にも書かれていますが、
「煮沸滅菌処理」 をしてあり、
「防カビ処理」、「塩素系漂白処理」 はしていません。
よく使う方にとっては、心配なところですからね。
「鈴村商店」 の 「割り箸」 は、
「食事に使われる事はなく、工場からご注文頂いています。」
えっ、じゃあ何に使われてるの
その使い道も含めて
以前の割り箸の投稿も、ぜひご覧になってくださいね
「割り箸」 って使わない方がいいの?
http://suzumiira.hamazo.tv/preview
「割り箸」って、こんな使われ方するんだ!?
http://suzumiira.hamazo.tv/preview

割箸の形状で、よく目にするのはこちらです。
「元禄」
四方の角を切り落とし、割れ目にも溝を入れて割り易くしたもの。
箸の先の断面を見ると、八角形が 2つ並んでいるように見える。

「小判箸」
元禄箸の形状で、中央部に溝のないもの。
一般的に木製の割り箸に使用されるのは、
白樺(しらかば)、エゾ松、アスペンなどの北方木材です。

前回仕入れた時には、なんと

「ラオス産」 のものでした


何の木を使っているのかは解りませんでしたが
色が茶色っぽく、重さも軽かったです。
そして今回仕入れたものは、
「ベトナム産」 のもので、なんと

「菩提樹」 が原材料でした


色は、白樺よりも白かったです。

そして、この写真にも書かれていますが、
「煮沸滅菌処理」 をしてあり、
「防カビ処理」、「塩素系漂白処理」 はしていません。
よく使う方にとっては、心配なところですからね。
「鈴村商店」 の 「割り箸」 は、
「食事に使われる事はなく、工場からご注文頂いています。」
えっ、じゃあ何に使われてるの

その使い道も含めて
以前の割り箸の投稿も、ぜひご覧になってくださいね

「割り箸」 って使わない方がいいの?
http://suzumiira.hamazo.tv/preview
「割り箸」って、こんな使われ方するんだ!?
http://suzumiira.hamazo.tv/preview
2015年04月16日 10:51
「のり」 にも違いがあるんです!≫
カテゴリー │日用雑貨
もうじき 浜松まつり ですね

祭りの 「凧」 を作るときに使われるのがこれです。

ところが、普通に売っている糊(のり)ではいけないんです。
それは、
一般的な糊には 「防腐剤」 が入っています。
それが入っていると、塗った部分の紙が変色してしまうんです。
しかしこの糊には 「防腐剤」 が入っていません。
なので長い間保管しておくと腐ったりカビが生えてしまいます。

でんぷん糊の原料は 「お米」 から 「小麦」 へと変わり、
さらに小麦アレルギーの人にも安心して使える新たな原料として
「タピオカ」 のでんぷんを使っています。
という事は、
小さい子供さんが間違って口に入れても大丈夫なんです
かと言って、
お腹がすいたけど食べるものがないからこれでも食べておこう
と、大量摂取するのはやめておいてくださいね!
「有限会社 鈴村商店」 のフェイスブックページです(^^♪
https://www.facebook.com/suzumurashouten?ref=hl


祭りの 「凧」 を作るときに使われるのがこれです。

ところが、普通に売っている糊(のり)ではいけないんです。
それは、
一般的な糊には 「防腐剤」 が入っています。
それが入っていると、塗った部分の紙が変色してしまうんです。

しかしこの糊には 「防腐剤」 が入っていません。

なので長い間保管しておくと腐ったりカビが生えてしまいます。


でんぷん糊の原料は 「お米」 から 「小麦」 へと変わり、
さらに小麦アレルギーの人にも安心して使える新たな原料として
「タピオカ」 のでんぷんを使っています。
という事は、
小さい子供さんが間違って口に入れても大丈夫なんです

かと言って、
お腹がすいたけど食べるものがないからこれでも食べておこう
と、大量摂取するのはやめておいてくださいね!

「有限会社 鈴村商店」 のフェイスブックページです(^^♪
https://www.facebook.com/suzumurashouten?ref=hl
2015年03月09日 22:39
プロがまさかの「二歩」で負けた!?≫
カテゴリー │将 棋
NHKEテレで3月8日に放送された、
NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝
「橋本崇載(はしもと たかのり)八段 対 行方尚史(なめかた ひさし)八段」戦で、
橋本八段が、なんと「二歩」を犯して反則負けしました。

二歩とは、同じタテの筋に自分の歩を2つ置く反則です。
その時、負けた方だけでなく勝った方まで頭を抱えています。
右:橋本八段 左:行方八段

せっかくこれからという時になんていう事を~
って感じでしょうか
橋本崇載八段は、その奇抜な風貌などで僕も最初に見た時は、
これでも棋士か!と思いました。

2009年度前期のNHK「将棋講座」の講師も担当していました。
また2009年、東京都豊島区池袋に将棋の普及のために、
酒と将棋を楽しむバー「SHOGI-BAR」を開店しました。
風貌とは裏腹に、実力と人気を兼ね備えた棋士なんです。
途中から見たんですが、何回も鼻をかむところが映されていて、
花粉症か風邪か、体調が悪いようにも見受けられました。
かたや行方尚史八段は、将棋界最強のA級の10人のひとりで、
羽生善治名人への挑戦者を決める名人戦のA級順位戦プレーオフに進んでいます。
実力者同士で、しかもトーナメントの準決勝で
「二歩」で決着がつくなんて、とても珍しいことです。
別の反則で珍しいといえば「待った」です。
これも昔、トップ棋士がやっていたんです。
リンクを貼り付けておきますので、
興味のある方はご覧くださいね。
「プロ棋士橋本崇載八段2歩で負ける」
https://www.youtube.com/watch?v=0WWiIGCxdtg
「将棋の待った!?」(加藤一二三九段)
https://www.youtube.com/watch?v=Fb0EH2clFbk
NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝
「橋本崇載(はしもと たかのり)八段 対 行方尚史(なめかた ひさし)八段」戦で、
橋本八段が、なんと「二歩」を犯して反則負けしました。


二歩とは、同じタテの筋に自分の歩を2つ置く反則です。
その時、負けた方だけでなく勝った方まで頭を抱えています。

右:橋本八段 左:行方八段

せっかくこれからという時になんていう事を~
って感じでしょうか

橋本崇載八段は、その奇抜な風貌などで僕も最初に見た時は、
これでも棋士か!と思いました。


2009年度前期のNHK「将棋講座」の講師も担当していました。
また2009年、東京都豊島区池袋に将棋の普及のために、
酒と将棋を楽しむバー「SHOGI-BAR」を開店しました。
風貌とは裏腹に、実力と人気を兼ね備えた棋士なんです。

途中から見たんですが、何回も鼻をかむところが映されていて、
花粉症か風邪か、体調が悪いようにも見受けられました。

かたや行方尚史八段は、将棋界最強のA級の10人のひとりで、
羽生善治名人への挑戦者を決める名人戦のA級順位戦プレーオフに進んでいます。
実力者同士で、しかもトーナメントの準決勝で
「二歩」で決着がつくなんて、とても珍しいことです。
別の反則で珍しいといえば「待った」です。
これも昔、トップ棋士がやっていたんです。

リンクを貼り付けておきますので、
興味のある方はご覧くださいね。

「プロ棋士橋本崇載八段2歩で負ける」
https://www.youtube.com/watch?v=0WWiIGCxdtg
「将棋の待った!?」(加藤一二三九段)
https://www.youtube.com/watch?v=Fb0EH2clFbk
2014年11月12日 22:39
こんな 「年賀タオル」 も、ありかも!?≫
カテゴリー │日用雑貨
早いもので、今年もあと一ヶ月半になってしまいました。
おせち料理の予約も始まっていますが、
こちらも忘れてはいけません。
「年賀タオル」 です
毎年お決まりのタオルではなく
こんなのはいかがでしょうか

3M スコッチブライト
高耐久ふきん No.2012

素材は 「マイクロファイバー」 です
1、乾ぶきでも水ぶきでもOKです。
2、タオルのように毛羽立ちません。
3、汚れても、洗濯をして繰り返し使えます。
いろいろな場面でお使いいただけます

ふきんとして、メガネ拭きや車のフロントガラスの内側などにもお薦めです。
100枚以上、50枚単位でご注文いただくと、
のし紙に 「表書き」 や 「貴社名」 を印刷できます。
例えば 「表書き」 は、「御年賀」、「御年始」、「粗品」 などです
1色あたり50枚単位となります。

ふきんのサイズは、36cmx36cm です。
商品サイズは18.5cmx10cm です。
毎年同じタオルだと右から左で終わってしまいますが、
今年から変えてみると、あなたや会社のイメージも変わってくるかもしれませんよ
ご興味のある方は、ご連絡くださいね
11月20日くらいまでなら、年内に間に合いますよ
それでは皆さん、お元気で

おせち料理の予約も始まっていますが、
こちらも忘れてはいけません。
「年賀タオル」 です

毎年お決まりのタオルではなく
こんなのはいかがでしょうか


3M スコッチブライト
高耐久ふきん No.2012

素材は 「マイクロファイバー」 です

1、乾ぶきでも水ぶきでもOKです。
2、タオルのように毛羽立ちません。
3、汚れても、洗濯をして繰り返し使えます。
いろいろな場面でお使いいただけます


ふきんとして、メガネ拭きや車のフロントガラスの内側などにもお薦めです。
100枚以上、50枚単位でご注文いただくと、
のし紙に 「表書き」 や 「貴社名」 を印刷できます。
例えば 「表書き」 は、「御年賀」、「御年始」、「粗品」 などです
1色あたり50枚単位となります。

ふきんのサイズは、36cmx36cm です。
商品サイズは18.5cmx10cm です。
毎年同じタオルだと右から左で終わってしまいますが、
今年から変えてみると、あなたや会社のイメージも変わってくるかもしれませんよ

ご興味のある方は、ご連絡くださいね

11月20日くらいまでなら、年内に間に合いますよ

それでは皆さん、お元気で



2014年10月05日 18:15
ハチ
の活動が活発になるのは、いつ頃か知ってますか?
8~10月くらいが一番活発になるんです!
そう、今頃ですね。
今年は特に多く活動しているそうです。

アシナガバチ程度のものでしたら、注意すれば自分で駆除できそうですね。
その時には、このようなものがお薦めです。
ハチ・アブ ダブルジェット

無風状態で、約8m噴射できます。
ハチ・アブマグナムジェット

こちらは無風状態で、なんと約10m噴射できます。
形もその気にさせる、バズーカ砲のようなガンタイプ。
このようにして使います。
これを

こう持って

ブシャーっと!!

スズメバチの巣がかなり大きくなっている状態では、
自分でやると危険
なので、
業者に頼んでやってもらってくださいね。
最後までご覧頂き、ありがとうございます
それでは次回まで、お元気で


ハチ!!≫
カテゴリー │日用雑貨


8~10月くらいが一番活発になるんです!
そう、今頃ですね。
今年は特に多く活動しているそうです。


アシナガバチ程度のものでしたら、注意すれば自分で駆除できそうですね。
その時には、このようなものがお薦めです。

ハチ・アブ ダブルジェット

無風状態で、約8m噴射できます。
ハチ・アブマグナムジェット

こちらは無風状態で、なんと約10m噴射できます。

形もその気にさせる、バズーカ砲のようなガンタイプ。
このようにして使います。

これを

こう持って

ブシャーっと!!

スズメバチの巣がかなり大きくなっている状態では、
自分でやると危険

業者に頼んでやってもらってくださいね。

最後までご覧頂き、ありがとうございます

それでは次回まで、お元気で


