鈴村商店ブログ ハケ・ブラシ・日用雑貨・清掃用品   たまにテニス

浜松市中区にある、「鈴村商店」で扱っている日用雑貨、清掃用品、ハケ、ブラシなどのウンチクを傾けていきます。                        たまにテニスなど、趣味の事も取り上げていきます。

powerd by うなぎいもプロジェクト

「割り箸」 って使わない方がいいの?

カテゴリー │厨房用品

 みなさん、こんばんはあはは

 今回は、「割り箸」 についてです。


「鈴村商店」 で定番の割り箸はこちらです。
「割り箸」 って使わない方がいいの?
1袋100膳入りで、袋は無く 「裸」 です。

材質は、「白樺」 です。
「割り箸」 って使わない方がいいの?
1ケースに50袋入っています。 重~い


食事に使われる事はなく、工場からご注文頂いています。

その使い道については、次回にご紹介しますね。にっこり



 一般的に木製の割り箸に使用されるのは、

白樺(しらかば)エゾ松アスペンなどの北方木材です。

 この木材の供給方法は、皆伐方式と呼ばれ、

すべての木を いっせいに伐採する方法が多く採用され、森林が減少しています。めそめそ


日本で現在使用されている割り箸の90%近くが中国からの輸入です。びっくりじぇじぇ


 よく割り箸は、熱帯林を破壊していると非難されますが、 実はほとんど使われていません。

これは、熱帯林は組織が弱くて、すぐ折れてしまうからです。



 国内産の割り箸は、

端材(はざい:建築の木材加工時に必要な部分を切り取った時にできる余った木片など)や

間伐材から割り箸や爪楊枝を製造しています。
「割り箸」 って使わない方がいいの?
なので、「森林破壊」や「はげ山」などの環境破壊の問題とは無関係です。


 むしろ日本での割り箸の生産は、

間伐で森林の手入れを促進し、山村経済の活性化にもつながります。

 そして、荒廃が目立つ今の日本の森林を、間伐する事により

CO2をたっぷり吸収する健全な森林に変えていきます。ウィンク



 最後までご覧頂き、ありがとうございます


それでは次回まで、お元気でニコニコニコニコニコニコ



同じカテゴリー(厨房用品)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「割り箸」 って使わない方がいいの?
    コメント(0)