2013年04月24日21:00
「急須」 と 「どびん」 の違いってわかりますか?
カテゴリー │厨房用品
みなさん、こんばんは

今回は初めて 「厨房用品」 のカテゴリーです。
さて、これは何というものでしょう

急須ですか
では、これは何ていうものですか

えっ、これも急須ですか
正解は、
上が 「どびん」 で
下が 「急須」 です。
「急須」は、取っ手が横に付いているのに対し、
「どびん」は、ふたの上に「つる」の持ち手が付いています。
陶磁器製のものが多く、陶器製の物には直接火に掛けられる物があります。
他には、ガラス製、鉄製、アルミ製などがあります。
何といっても、金属製の物は落としても壊れにくいですよね
ちなみにこんなのを見つけました。

純銀製 で 桐の箱 に入って、
お値段は、なんと ¥198,000-

また、中に入れる 「茶こし」 も多くの種類があります。
「陶製茶こし」

陶器製の茶こしで、注ぎ口の内側についています。
「柄付茶こし」

昔からあるタイプですね
「かご網」

フチに掛かる様に、ちょうどいいサイズを選ばないといけません。
最初から付いているのもあります。
「ボール茶こし」

中に茶葉を入れ、急須やどびんの中に入れます。
急須を買った時に注ぎ口に付いているビニールの覆いは、輸送時の破損を防ぐための
「保護チューブ」 であるため、開梱後は取り外す必要があります。
ゴムを付けたままだと、そこに汚れが溜まり雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
また、食品衛生法に適合していない物は、熱湯を注ぐと有害物質が溶け出す恐れがあります。
以前、このビニールだけ欲しいと言われたことがありました。
ホースを少し切ってあげようかとも思いましたが、ご説明して納得して頂けました。
さあ皆さん。
これを読んだら、ペットボトルではなく
ちゃんとお茶を淹れてみたくなったんじゃありませんか


それでは次回まで、お元気で




今回は初めて 「厨房用品」 のカテゴリーです。
さて、これは何というものでしょう


急須ですか

では、これは何ていうものですか


えっ、これも急須ですか

正解は、
上が 「どびん」 で
下が 「急須」 です。
「急須」は、取っ手が横に付いているのに対し、
「どびん」は、ふたの上に「つる」の持ち手が付いています。
陶磁器製のものが多く、陶器製の物には直接火に掛けられる物があります。
他には、ガラス製、鉄製、アルミ製などがあります。
何といっても、金属製の物は落としても壊れにくいですよね

ちなみにこんなのを見つけました。

純銀製 で 桐の箱 に入って、
お値段は、なんと ¥198,000-


また、中に入れる 「茶こし」 も多くの種類があります。
「陶製茶こし」

陶器製の茶こしで、注ぎ口の内側についています。
「柄付茶こし」

昔からあるタイプですね

「かご網」

フチに掛かる様に、ちょうどいいサイズを選ばないといけません。
最初から付いているのもあります。

「ボール茶こし」

中に茶葉を入れ、急須やどびんの中に入れます。
急須を買った時に注ぎ口に付いているビニールの覆いは、輸送時の破損を防ぐための
「保護チューブ」 であるため、開梱後は取り外す必要があります。
ゴムを付けたままだと、そこに汚れが溜まり雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、食品衛生法に適合していない物は、熱湯を注ぐと有害物質が溶け出す恐れがあります。

以前、このビニールだけ欲しいと言われたことがありました。
ホースを少し切ってあげようかとも思いましたが、ご説明して納得して頂けました。

さあ皆さん。
これを読んだら、ペットボトルではなく
ちゃんとお茶を淹れてみたくなったんじゃありませんか



それでは次回まで、お元気で



この記事へのコメント
初めまして。
ポール@駅馬車です。
なるほど…
大きさかと思ってました。
勉強になるなぁ…
ポール@駅馬車です。
なるほど…
大きさかと思ってました。
勉強になるなぁ…
Posted by ポール@ 駅馬車
at 2013年05月18日 15:02

ポール@駅馬車さん。
コメントありがとうございます!
意外と知らない人が多いと思って、投稿しました。
ぜひまた、見に来てくださいね(^^♪
コメントありがとうございます!
意外と知らない人が多いと思って、投稿しました。
ぜひまた、見に来てくださいね(^^♪
Posted by suzumiira
at 2013年05月18日 21:35
