2013年11月24日21:00
「柄杓」 は 「瓢」 から転じました!?
カテゴリー │日用雑貨
みなさん、こんばんは

今回は、「柄杓(ひしゃく)」 についてです。
柄杓(ひしゃく)は、ひょうたんなどの実をくり抜いて作った容器
「瓢(ひさご)」 から転じました。
器の材質は、
「アルミ」、「プラスチック」、「竹」、「木」、「ステンレス」 などがあります。
「鈴村商店」 でご注文頂くのは、ほとんどが 「アルミ製」 ですね。
大きさは、直径8cmから15cmのものがよく使われます。

一般的なサイズは、13cmです。(写真上)
8~9cmのものは、「茶杓子」 と呼ばれ、(写真下)
お墓に水をかけるときに使われるのが、このサイズです。
桶とセットで、とある霊園
に納品したこともあります。

「肥柄杓(こえびしゃく)」

糞尿(ふんにょう)
をくみ取るのに使う柄の長いひしゃくで、
下水道施設などで使われています。
最後までご覧頂き、ありがとうございます
それでは次回まで、お元気で





今回は、「柄杓(ひしゃく)」 についてです。
柄杓(ひしゃく)は、ひょうたんなどの実をくり抜いて作った容器
「瓢(ひさご)」 から転じました。
器の材質は、
「アルミ」、「プラスチック」、「竹」、「木」、「ステンレス」 などがあります。
「鈴村商店」 でご注文頂くのは、ほとんどが 「アルミ製」 ですね。

大きさは、直径8cmから15cmのものがよく使われます。

一般的なサイズは、13cmです。(写真上)
8~9cmのものは、「茶杓子」 と呼ばれ、(写真下)
お墓に水をかけるときに使われるのが、このサイズです。
桶とセットで、とある霊園


「肥柄杓(こえびしゃく)」

糞尿(ふんにょう)

下水道施設などで使われています。
最後までご覧頂き、ありがとうございます

それでは次回まで、お元気で




