2012年12月24日23:08
「カラ拭きモップ」!!「不織布」って知ってますか?
カテゴリー │清掃用品
みなさん、こんばんは

今回は、
「カラ拭き」 のモップについてです
カラ拭きのモップで
昔からよく使われている物は、
体育館の掃除などをする
「ケミカルモップ」というものです。

これは一般的に黄色い糸で
小判型をしており
帯電剤が付いているので
ホコリをよく吸着します。
幅は、30cm位から
1m位の物まであります。
汚れたら、水洗いをし

乾いたら、また帯電材をスプレーなどで
吹き付ければ、何度も使えます。

また近頃は、
花王のクイックルワイパーの様に、
色々な「不織布」タイプの
「ダスターモップ」 があります。

「不織布」(ふしょくふ)とは、
文字通り、繊維を織らずに絡み合わせた
シート状のものをいいます。
一般に、一枚の布という物は、
繊維を撚って糸にしたものを織っていますが、
不織布は、繊維を熱や機械によって
または化学的な作用によって、
接着したり絡み合わせる事で
布にしたものをいいます。
このダスターモップも、
クイックルワイパーの様に
家庭用サイズの物から
幅が150cmの業務用まであります。
不織布の原料も、最近ではエコということで
再生PETを使った物も出ています。
これからは、掃除をする時も、
エコを念頭に置かなければいけないんですね

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また、ちらっとでもいいですから、
見に来て下さいね


山崎産業 ㈱
http://www.yamazaki-sangyo.jp/04_cleaning_maintenance/main_menu04.html


今回は、
「カラ拭き」 のモップについてです

カラ拭きのモップで
昔からよく使われている物は、
体育館の掃除などをする
「ケミカルモップ」というものです。

これは一般的に黄色い糸で
小判型をしており
帯電剤が付いているので
ホコリをよく吸着します。
幅は、30cm位から
1m位の物まであります。

汚れたら、水洗いをし


乾いたら、また帯電材をスプレーなどで
吹き付ければ、何度も使えます。


また近頃は、
花王のクイックルワイパーの様に、
色々な「不織布」タイプの
「ダスターモップ」 があります。

「不織布」(ふしょくふ)とは、
文字通り、繊維を織らずに絡み合わせた
シート状のものをいいます。
一般に、一枚の布という物は、
繊維を撚って糸にしたものを織っていますが、
不織布は、繊維を熱や機械によって
または化学的な作用によって、
接着したり絡み合わせる事で
布にしたものをいいます。

このダスターモップも、
クイックルワイパーの様に
家庭用サイズの物から
幅が150cmの業務用まであります。

不織布の原料も、最近ではエコということで
再生PETを使った物も出ています。
これからは、掃除をする時も、
エコを念頭に置かなければいけないんですね


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また、ちらっとでもいいですから、
見に来て下さいね



山崎産業 ㈱
http://www.yamazaki-sangyo.jp/04_cleaning_maintenance/main_menu04.html