「ラップ」 って、何がどう違うの!?

suzumiira

2014年02月17日 08:30

みなさん、こんばんは

今回は、「ラップ」 についてです。

もともとは銃や弾丸を湿気から守る、包装用などに使われていました。

その後、チーズ包装に使用されていましたが、

ダウケミカル社(製造元)の職員の奥さん

「サラ」「アン」 がピクニックにレタスを包んで持っていったことが

食品包装用ラップとして発売するきっかけとなりました。

そこで、二人の名前をとって

サラン(サラ+アン)と名付けたと言われています。




ラップの素材は、主に3種類あります。

それぞれに特徴があるので、用途によって使い分けをお薦めします。

ラップの材質別特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 素材    ポリ塩化ビニリデン   塩化ビニール   ポリエチレン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランド      サランラップ      リケンラップ      ポリラップ
            クレラップ等    ダイヤラップ等     ハイラップ等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
耐熱温度        約140度       約130度     約100-110度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電子レンジ中で    使える       使えない      使えない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
湿気を通すか     通さない        通す       通しにくい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
臭いを通すか     通さない      通しやすい     通しやすい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
容器への
密着性         優れている     やや劣る        劣る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



「塩素系のラップ」 をレンジで加熱すると、

ある物質が溶け出して、

人体に悪影響があるという説があります。



冷蔵庫で保存する場合、「塩素系のラップ」 を、

レンジで加熱する場合、「ポリエチレン製のラップ」を使い、



ラップと食品が直接触れないように

深めの容器に入れて加熱することをお勧めします。



あまり不安を煽ってもいけませんので詳しくは書きませんが、

気になる方は、ネットで調べてみて下さい。


最後までご覧頂き、ありがとうございます

それでは次回まで、お元気で



サランラップ
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/

クレラップ
http://kurelife.jp/products/newkurewrap/index.html

ハイラップ
http://www.fabro.co.jp/html/pro_gyoumu_wrap01.htm

関連記事