嘔吐物の安全な処理の仕方

suzumiira

2014年01月20日 13:16

 今、浜松市では「ノロウイルス」で大騒ぎです。

そこで改めて、嘔吐物の安全な処理の仕方をまとめました。


1.まず周囲の人を他の部屋に避難させ、窓を開け換気をします。

2.回収用のビニール袋の口を開けておきます。

3.マスク手袋エプロンを付けます。

4.新聞紙などで、嘔吐物を覆います。

5.次亜塩素酸ナトリウムが含まれている漂白剤を薄めて1,000ppmの消毒液を作ります。

  ハイターやキッチンハイターでOKです。ワイドハイターは、酸素系ですので、NGです。

  それを、50倍に薄めて使うのですが、

  500mlのペットボトルに、ペットボトルのキャップ2杯(10ml)を入れてよく混ぜれば出来上がりです。

6.それを、新聞紙の上からかけます。

7.新聞紙を外側から内側にむけて、拭き取り面を折り込みながら静かにきれいに拭き取ります。

8.ヘラなどを使って、嘔吐物を取り切ります。

9.嘔吐物のあった周囲に新聞紙をかけ、1,000ppmの消毒液で浸し、10分以上放置します。

10.新聞紙などをポリ袋に捨て、床を水拭きします。

 処理する時に、絶対に掃除機は使ってはいけません。
ウイルスはフィルターを通過してしまうし、ウイルスを撒き散らしてしまうことになるからです。

以上のことに注意して、安全に嘔吐物の処理に当たって下さい

関連記事